船舶免許の資格と試験内容
- TOP
- 船舶免許の資格と試験内容
船舶免許試験内容
試験は、身体検査・学科試験・実技試験が行われます。
※身体検査に合格しないと、学科試験及び実技試験を受験することは出来ません。
取得資格
(1)年齢
免許 | 受験資格 | 免許取得資格 |
---|---|---|
一級 | 17歳9か月から | 18歳以上 |
二級 | 15歳9か月から | 16歳以上 |
二級(湖川) | 15歳9か月から | 16歳以上 |
特殊 | 15歳9か月から | 16歳以上 |
二級免許について年齢が18歳未満の方は、操縦できるボートの大きさが5トン未満に限定されます。
(18歳に達すると特に手続きの必要なく自動的にこの限定は解除され、次回免許証更新時には限定の無い免許証が発行されます)
身体検査・学科試験合格基準
(1)身体検査合格基準
検査項目 | 合格基準 |
---|---|
視力 | 両眼とも0.6以上(矯正可)。 一眼の視力が0.6未満の場合は、他眼の視力が0.6以上であり、かつ、視野が左右150度以上であること。 |
弁色力 | 夜間において船舶の灯火の色を識別できること。 (灯火の色が識別できない場合は、日出から日没までの間において航路標識の彩色を識別できれば、航行する時間帯が限定された免許が取得できます。) |
聴力 | 5m以上の距離で話声語(普通の大きさの声音)の弁別ができること。(補聴器可) |
疾病及び身体機能の障害 | 軽症で小型船舶操縦者の業務に支障をきたさないと認められること。 |
身体検査の省略
身体検査に合格し、合格日から1年以内に再受験申請(ステップアップを含む)する場合は、身体検査が省略となり身体検査費用は必要ありません。
なお、身体検査に不安のある方は (財)日本海洋レジャー安全・振興協会(JMRA)の「身体検査相談コーナー」をご利用下さい。
(2)学科試験合格基準
試験の 種別 |
試験科目及び問題数 (()内が合格基準) |
問題数合計 (()内が合格基準) |
試験時間 | 出題形式 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般科目 | 上級科目 | |||||||
操縦者の心得及び 遵守事項 |
交通の方法 | 運航 | 上級運航I | 上級運航II | ||||
一級 | 12問 (6問以上) |
14問 (7問以上) |
24問 (12問以上) |
8問 (4問以上) |
6問 (3問以上) |
合計64問 (一般科目33問以上 及び 上級科目10問以上) |
2時間20分 | 四肢択一 |
二級 | 12問 (6問以上) |
14問 (7問以上) |
24問 (12問以上) |
合計50問 (33問以上) |
1時間10分 | 四肢択一 | ||
二級 (湖川) |
10問 (5問以上) |
8問 (4問以上) |
12問 (6問以上) |
合計30問 (20問以上) |
30分 | 正誤式 | ||
特殊 | 12問 (6問以上) |
10問 (5問以上) |
18問 (9問以上) |
合計40問 (26問以上) |
50分 | 四肢択一 |
※左右にスワイプすることができます。
上級運航Ⅰについて
上級運航Ⅰを受験する方は、三角定規、ディバイダ、製図用コンパスをご用意下さい。
(試験会場での貸し出しはありません。)
学科試験の省略
学科試験に合格し、合格日から2年以内に同じ資格を再受験する場合は、学科試験が省略となり、学科受験費用は必要ありません。
再受験の具体例として、身体検査・学科試験は合格し、実技試験を欠席または不合格となった場合、実技試験のみ再受験です。
実技試験について
実際に船を使用し、操船技術等の試験を行います。 ※特殊の実技試験には同意書が必要となります。
(1)使用する試験船及び試験時間
試験の種別 | 使用する試験船 | 試験時間 |
---|---|---|
一級 二級 |
総トン数5トン未満、 長さ4メートル以上9メートル未満の滑走型船 |
約1時間 |
二級 (湖川) |
推進機関の出力が15kw未満、総トン数5トン未満、 長さ3メートル以上9メートル未満の船外機船 |
約30分 |
特殊 | 定員3名の水上オートバイ | 約20分 |
(2)実技試験の例・・・水面や乗船人数等状況により出題順は異なります。
一・二級の一例
(二級(湖川)は、後進・方位測定・避航操船・だ行がありません)

特殊の一例

実技試験の省略
実技試験に合格し、合格日から2年以内に同じ資格を再受験する場合は、実技試験が省略となり、実技受験費用は必要ありません。
再受験の具体例として、身体検査・実技試験は合格し、学科試験を欠席または不合格となった場合,学科試験のみ再受験です。
参考資料:(財)日本海洋レジャー安全振興協会